Fプラン(土地利用計画)は石に彫られたものではない

ドイツ土地利用計画は静的な目標像か − その建前と本音

 ドイツのまちづくりを進める法的な手法である「建設誘導計画」は、Fプラン(土地利用計画)とBプラン(地区計画)の「二段階」で構成されています。とくに、「市町村全域に関するマスタープラン」としての機能を有すFプランは、市町村の全域に関し、「まちづくりが目ざしている目標像」、つまり完成した姿を示す静的な目標像だと理解されているようです。
 しかし、ドイツの情報に接していると、確定した将来目標像であるはずのFプランが、頻繁に変更されていることがわかります。だから、Fプランは、静的な目標像ではなく、動的なプランとして運用されているようにも見えます。ドイツでFプランに関して行われていた議論や、Fプランから展開するとされているBプランの運用実態を調査し、この点を考えてみましょう。
(2017.05.08/2024.01.24更新)

Fプラン − 建前と本音:目次

ドイツまちづくり情報へ戻る  トップページへ戻る

建設法典に見るFプランの建前と限界

 これに対して、西ドイツの場合は全市レベルの土地利用計画がまず作成され、これを地区詳細計画という地区ごとの計画によって、段階的に実現するものである。したがって、開発許可は原則として詳細計画の存在する地区に限られ、建築行為を行なうことのできる地区が指定されるばかりでなく、土地の区画形質の変更と建築物の詳細な位置と形態を定めた地区詳細計画への適合が開発許可の要件となるため、常に全市レベルおよび地区レベルの都市施設整備と整合せしめることができる。この点はわが国の場合と比較して、非常に大きな相違点であると考えられる。
注:この本に「地区詳細計画」と書かれているのは、Bプランのことです。また、「開発許可」という用語も出てきますが、ドイツには建築の前段階である「土地の区画形質の変更」を対象とした許可手続きはないので、Bau-genehmigung(建設許可、建築認可)のことだと考えられます。手続き的には日本の建築確認に相当しますが、公的な法令全てに関して適法性がチェックされ、結論が出るまで何ヶ月間も待たねばならないのが普通です。


ドイツ都市におけるFプラン変更の日常性


ドルトムントにおけるBプラン策定10年間の実態

プラン策定手続きとFプランとの関連
策定手続きの種類 件数 展開変更
新規策定一般手続き10759.8% 40.2% 平均
 31.9% 
簡易手続き8 100.0% 0.0%
迅速手続き2989.7%10.3%
 プラン変更 一般手続き2080.0%20.0%平均
5.9%
 簡易・迅速手続き 6598.5%1.5%
合 計22977.7%22.3%

 この「ドルトムントにおけるBプラン策定10年間の実態」は、科学研究費補助金で行った「人口減少下のルール地方6都市における土地利用の計画と転換に関する研究」の一部です。福島大学附属図書館にあるリポジトリに、2015年に発行した「研究成果報告書」のpdfがあるので、そちらも参考にしてください。なお、成果報告書の[学会発表]に記している「ドルトムントにおけるBプラン策定による内部開発の進展 − 新Fプランの決定後10 年間におけるBプラン策定状況の分析」(日本建築学会大会学術講演梗概集、2015年、No.7255)は、Bプラン策定をもう少し広い観点から分析しております。


結果的にFプランは柔軟に変更される暫定計画

Schacht Gerd
デュイスブルク市北部のライン川そばの旧ラインプロイセン炭坑のゲルト坑。周囲には農地が広がる。(2019年撮影)
策定中のデュイスブルクFプランの、2016年11月末の状況。ゲルト坑周囲を枠で囲い、左上に拡大して示した。拡大図に見える斜線は水域法で堤防保全区域に指定されていることを示し、Fプランの指定内容ではない。
はじめに戻る
ドイツまちづくり情報へ戻る  トップページへ戻る