高さと建ぺい率から容積率へ


 わが国では、戦前の市街地建築物法の時代から、まちづくりの観点からの建築物規制は「高さと建ぺい率」が中心でした。私が学生の頃に建築基準法を習った頃は用途地域の数は4つで、次のようになっていました。当時は「空地地区」という制度があって、そこでは20%〜60%の用途率制限が可能でしたが、これは主に良好な住宅地に用いられているだけでした。なお、「31m」という中途半端に見える値は、市街地建築物法の「百尺」が基礎になっています。  この状況に対し、1961年の第38国会における改正で、容積率の制限が「特定街区」として登場ます。この制度は1963年の第43国会で「容積地区」となり、東京都では広く適用が進みました。そして、1970年の新用途地域により、すべての用途地域に容積率制限が適用されることとなり、かわりに従来の絶対高さ制限がなくなりました。
 このような大きな転換がどのような論理で進められたのかということは、まちづくりにとって重要です。そこで、この3つの国会における建設委員会の会議録から、当時の考え方を紹介したいと思います。 トップページへ戻る

第38国会:特定街区における容積率規制の出現


提案理由の説明


(衆議院建設委員会議録第23号、61.04.20、p.2)

田村政府委員(建設政務次官)


特定街区の趣旨


(衆議院建設委員会議録第34号、61.04.23、p.8-9)

【答弁】稗田政府委員(建設省住宅局長)


宅地高度利用への第一歩


(参議院建設委員会議録第27号、61.05.11、p.12)

【答弁】稗田政府委員(建設省住宅局長)


容積制限は世界の趨勢


(参議院建設委員会議録第27号、61.05.11、p.12-13)

【答弁】稗田政府委員(建設省住宅局長)


容積率100%は公営・公団の団地で、600%は都心部


(参議院建設委員会議録第27号、61.05.11、p.13)

【答弁】稗田政府委員(建設省住宅局長)


東京都の要望する容積制限一般化は時期尚早
建蔽率より壁面位置指定の方が実効的


(参議院建設委員会議録第27号、61.05.11、p.14)

【答弁】稗田政府委員(建設省住宅局長)


第43国会:容積地区の登場


提案理由の説明


(衆議院建設委員会議録第10号、63.03.13、p.2)

松澤政府委員(建設政務次官)


主たる目的は公共施設と建物容積のバランス


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.2)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


従来の高さ制限では不十分


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.2)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


実態に沿い、大都市から運用を


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.2)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


全面的切り替えは実態に合わないので、併存を


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.3)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


道路による建物高さ制限と、斜線制限


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.4)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


隣地斜線制限は主として採光を考えた


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.4)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


地下室も容積だが、例外は設ける


(参議院建設委員会議録第16号、63.05.21、p.4)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


容積制の理念


(参議院建設委員会議録第17号、63.05.23、p.1-2)

【意見】笠原敏郎参考人(日本大学名誉教授)・・太字は作成者による


近年は高さを組み合わせて都市空間を有効利用する方向へ


(参議院建設委員会議録第17号、63.05.23、p.4-5)

【意見】松井達夫参考人(早稲田大学教授)・・太字は作成者による


東京の場合はきつい制限が必要


(参議院建設委員会議録第18号、63.05.28、p.10)

【答弁】谷藤正三政府委員(建設省都市局長)


道路整備には力を入れる


(衆議院建設委員会議録第29号、63.07.14、p.6)

【答弁】前田光嘉政府委員(建設省住宅局長)


第61・63国会:新用途地域の容積率規制一般化と北側斜線制限


内容目次に戻る