なぜ「わずか150mに3分も」要したのか | 大川小学校事故検証委員会が間違ったこと |
---|
津波の高さはピークを過ぎると次第に低くなっていくので、堤防からの越流は遅くとも津波のピーク時刻に開始するはずです。そこで、検証委員会が推定した月浜第1水門における津波ピーク時刻15時28分と、根拠3に示した新聞記事4で住宅が津波にのみ込まれた時刻の15時31分を照合すると、結果的に「津波が堤防から150m離れたところまで進むのに3分間以上を要した」ことになります。一方、根拠2に示した名取川の新聞記事によると、海岸から約2キロ、川から800mの陸地でも津波は秒速3.0mで進んでおり、150m進むには1分もかかりません。だから、3分はいくら何でも「かかりすぎ」です。なぜこのようなことになったのか、原因を考えてみましょう。
(2014.06.07/2016.11.28更新)
ポイント1:投稿者の時計は正確か
しかし、その場合は8分間が「15時22分から30分まで」となり、投稿者が新北上大橋と月浜第1水門前の中間地点で津波の立ち上がりに出会った時刻が、15時23分から「15時22分」に繰り上がります。実は、この15時22分は、検証委員会が津波の立ち上がりが月浜第1水門前を通過したとしている時刻なので、矛盾します。だから、投稿者の時計は遅れていません。 投稿者が「わずか8分間」と確認した瞬間が少し遅れた可能性はありますが、投稿者による時刻の記録は全体的に正確で、誤差があるとしてもせいぜい数十秒程度でしょう。 ポイント2:津波が進んだ距離は150mか
映像は全体で14分50秒あり、開始からちょうど6分のところで越流が開始します。この映像を何回も眺めていて、越流を開始する「瞬間」に、津波が堤防と直角ではなく、撮影している市役所の方向へ少し斜めに進んでいるようにも感じられたのですが、いかがでしょうか。そこで、方向がどの程度変化し得るものか、図を描いて考えてみました。 一方、津波の速度ですが、「バリバリという音」がしたことから考え、越流津波の高さは4〜5mはあったと思われます。その場合、1分間に400m前後も進む計算になりますが、障害物がある陸上であることを割り引かねばなりません。しかし、たとえば半分の分速200m程度と考えても、1分以内に到達できます。 だから、「波が斜めに進んだ可能性」で3分かかったことを説明するのは、無理です。 ポイント3:ピーク時刻の推定は正確か
この計算法の結果、とくに新北上大橋までに関するピーク時刻は、実際より少し早い時刻が推定されていると考えられます。津波が堤防から150m離れたところまで3分間かかったわけですが、距離から考えて越流開始から1分以内に到達しているはずなので、ピーク時刻の推定差が2分強あることになります。
この「2分強」という値ですが、これは「少なくとも2分強の遅れがあった」ということです。実際に津波がいつ越流を開始するかは「堤防と津波の高さ関係」で決まることなので、ピーク時刻より前に越流し始めた可能性があります。だから、遅れはたとえば「3分」だったかもしれません。 残る「2分の遅れ」を説明できればよい
以上、3つのポイントについて検討しました。津波が「わずか150mに3分も」要したように見えるのは、越流津波が堤防から少し斜めに進むことも影響しているでしょうが、津波のピーク時刻が検証委員会の推定よりも2分以上遅かったことが主因である、というのが私の結論です。 検証委員会が推定した新北上大橋におけるピーク時刻は15時32分、大川小学校の時計が停止しているのは5分後の15時37分前後です。しかし、ここから2キロも離れていない月浜第1水門の位置で、実際に津波が越流して150m離れた建物に被害を与えたのは、委員会が推定したピーク時刻の3分後です。 |